TOEIC配点の仕組みから考えた高得点を取る攻略法は?

TOEICの配点の仕組みが特殊なのはご存知でしょうか?

1問5点という単純な配点ではないんですよ。

なので、TOEICで高得点をとるには、まずはこの特殊な配点の仕組みを知ることが大切なのです。

TOEICの配点について

TOEICテストはリスニング100問、リーディング100問から構成されています。

配点が1問5点とすると、0~1000点の間のスコアが得られるはずですよね。

しかし、TOEICでは、最低点と最高点が以下のようになっています。

TOEIC配点問題数最低点最高点
リスニング100問5495
リーディング100問5495
合計200問10990

上の表のように、TOEICでは、最低点が10点、満点が990点

つまり、TOEICスコアは10~990点の間で算出されるのです。

満点はなぜか1000点ではなく、990点となっています。

これは、TOEICの配点が相対的に行われているからだといわれています。

例えば、受験生の誰もが解けなかった正答率0%の問題があったとしましょう。

そういった問題は悪問として、配点から除外されるのです。

また、ほとんどの受験生が解けた問題の配点は低くなり、逆にTOEIC高得点者だけが解けた問題の配点は高くなるといわれています。

このような配点の仕組みが行われているので、200問すべて解けなかったとしても満点がとれることがあるのです。

逆に、1問も正解できなくても10点以上のスコアが得られるということになります。

では、こういった配点の仕組みを利用して何とか高得点を取る方法はないのでしょうか?

TOEICスコア換算表の配点から考えた攻略法とは?

TOEICの配点は特殊ですが、正解数からおおよそのスコアを割り出すことは可能です。

こちらはTOEIC公式問題集に書いているTOEICスコアレンジ換算表になります。

こちらの配点からTOEICで高得点を取るための方法が見えてくるのです。

リスニングセクションリーディングセクション
素点レンジ換算点レンジ素点レンジ換算点レンジ
96-100485-49596-100455-495
91-95445-49591-95410-490
86-90400-48086-90380-465
81-85360-45581-85350-430
76-80330-42576-80315-405
71-75300-40071-75290-385
66-70265-37066-70260-355
61-65235-34061-65235-325
56-60210-31556-60205-300
51-55185-28551-55175-270
46-50165-26046-50155-235
41-45140-23041-45125-205
36-40115-20036-40105-170
31-3595-16531-3585-140
26-3080-13526-3065-115
21-2565-11021-2555-90
16-2035-9016-2040-75
11-1510-7011-1530-55
6-105-506-1015-45
1-55-351-55-30
05-2005-15

出典:TOEIC公式問題集より

リスニングとリーディングの配点表を見比べてみると、同じ正答数でもリスニングの方がスコアが高く出ることがわかります。

つまり、リスニングでは、数問落としても満点近くとれることが多いのですが、リーディングでは1問でも落とすと満点を取るのは難しいということです。

TOEICで高得点を取るにはリスニングパートで高得点を取るのが一番の近道だということが分かりますね。

関連記事 2か月半で新形式TOEIC800点を超えた音読勉強法!参考書はたった4冊

TOEICパートごとの配点は?

TOEICのパートごとの正確な配点はわかりませんが、問題数から大体予測することはできます。

1問5点とすると、各パートごとの配点は以下のようになります。

TOEICのパート問題数配点(1問5点とする)
パート16問30点
パート225問125点
パート339問195点
パート430問150点
パート530問150点
パート616問80点
パート754問270点
合計200問1000点(実際は990点)

TOEICで高得点を取るためには、配点が高いパートから優先的に対策していくと効率がいいのです。

TOEICの配点が高いパートはこのような順番になります。

パート7>>>パート3>>パート4=パート5>パート2>>>パート6>パート1

なので、各パートごとの配点から考えるとパート7を最優先に、そして、その次にパート3、4を優先して対策していくとTOEICスコアを効率よく上げられるのではないでしょうか?

ただし、これは各パートの配点からのみ考えたことになります。

しかし、実際には、前述したようにリスニングパートの方が正答数に対してスコアが高く算出されます。

なので、配点が多くかつ、点数が高くなりやすいリスニングパートでもあるパート3、4の得点率を上げることがTOEICで高得点を取るための近道だといえるでしょう。

関連記事 新形式TOEIC800点とるためのパート別 解き方と対策

TOEIC配点の仕組みから考えた高得点をとるための裏技とは?

TOEICの配点の仕組みは実際には公開されていません。

なので、ここから紹介する方法は仮説にすぎないのですが、TOEICで少しでも高得点をとりたいという方がいたら挑戦してみてもいいかもしれませんね。

では、本題に入りましょう。

前述したように、TOEICでは相対配点という仕組みが採用されています。

そのため、正答率が低く、TOEICで高得点をとっている人達だけが正解している問題の配点は高配点になるのです。

ということは、正答率が低い問題は配点が高いと考えられますよね。

じゃあ、正答率が低い問題ってどれなのかというと、もちろんTOEICパート7の最後の方の問題なのではないでしょうか?

TOEICでは多くの人が時間が足りません。

なので、最後の方の問題は、適当にマークする人が多いんですよ。

そのため、パート7の最後の方は全体的に正答率が低くなっていると考えられます。

そして、時間に余裕のあるTOEIC高得点者だけがパート7の最後は正答率が高いと考えられるのです。

なので、パート7の最後の方は配点が高い可能性があるということになります。

そこで、裏技として、パート7は最後から解くということが有効かもしれないということです。

もちろん、実証したわけではないですし、実際にスコアは上がるかはわかりませんが、スコアが伸び悩んでいる人はやってみるのもいいかもしれませんね。

ただ、パート7の最後の方はパッセージが複数あり、時間がかかってしまう可能性があるので、時間が不足してしまうという悪影響も考えられます。

もし、試してみるなら模試などで練習してからやってみることをおすすめします。

関連記事 TOEIC試験時間と当日の流れ、注意点について

医学部予備校資料請求

医学部に落ちたくないなら医学部予備校に行くべき理由は?

僕は独学で医学部受験に成功しましたが、残念ながら独学にはこんなデメリットがあります。

独学のデメリット
・勉強の計画を自分で立てないといけない
・分からない問題について質問できない
・勉強の悩みを相談する人がいない
・医学部の受験情報について情報が入ってこない

なので、医学部を目指しているならば、医学部専門の予備校に通うことをおすすめします。

医学部予備校に通えば、医学部受験に関する情報が豊富に手に入り、さらに同じ医学部を目指す仲間もできるからです。

医学部予備校で出会った友人は一生涯の友になるし、ライバルがいるので、やる気もグンと上がります!

でも、どこの医学部予備校に通えばいいのかって分からないですよね。

そんな方は、医学部予備校ガイド医学部予備校の資料請求をすることをおすすめします。

全国73校の医学部予備校が掲載されているので、あなたにぴったり合った医学部予備校が必ず見つかるはずです。

ぜひ、いくつかの医学部予備校の資料請求をしてみてください。

特に指導方針であったり、自習室などの施設に注目して比べてみましょう。

 

✅ 医学部専門予備校に行くと医学部合格率が高くなる理由について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

というのは浪人生にとっては最大の悩みどころでしょう。

私は医学部を目指して浪人する方には医学部専門予備校に行くことをお…

 

シェアする

フォローする