産業医とは何か?みなさんは産業医の仕事内容を知っていますか?
医師なんだけど、どんな仕事をしているのか謎の産業医について今回は調べてみました。
目次
産業医とは?
産業医とは、企業において労働者の健康管理について医学的な観点からアドバイスを行う医師のことです。従業員が50人以上の企業では、産業医の選任が法律で義務づけられていますから、多くの企業で実は産業医が働いているのです。
また、常時1000人以上の従業員を抱える大企業の場合、専属の産業医を選定することも法律で明記されています。
なので、産業医は世間ではあまり知られていない職業ですが、一定の需要は常にある仕事なんです。
産業医の役割や仕事内容は?
産業医の役割や仕事内容って謎が多いですよね。結構産業医の仕事内容って多岐にわたるんです。
職場によって仕事内容は大きく変わってきますが、大体こんな感じです。
●健康教育に関する企画立案
●職場巡視、安全衛生委員会出席
●健康診断や診療業務
●作業環境管理
●従業員との面談(メンタルヘルス、復職や長時間の残業、制限勤務などについて)
●嘱託産業医の統括や管理
●ストレスチェックの実施
産業医の年収は?1000万~1500万円が多い?
産業医の求人では、多くが週4~5日で年収1000万~1500万円となっています。
医師としてのキャリアの年数で給与が変わってくるのでしょう。
勤務時間はどこの企業も8:30~17:00ぐらいですね。
市中病院勤務と違って、呼び出しをくらうこともないですし、残業もほぼないです。ましてや当直なんてありません。家族と過ごす時間がかなり捻出できるようになります。
また、産業医は企業に属するので、サラリーマンのような扱いになることから退職金が出る職場もあります。
病院勤務の医師と比べると、年収は少し少ないように思われるかもしれませんが、労働時間が短いこと、退職金が出ることなどを考えるとかなり年収は高いと考えてよいでしょう。
産業医になるには?
産業医になるための要件は労働安全衛生法において以下のように定められています。
●労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣の指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者
●産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であって厚生労働大臣が指定するものにおいて当該課程を修めて卒業した者であって、その大学が行う実習を履修したもの
●労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの
●学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師(常勤勤務する者に限る。)の職にあり、又はあった者
●前各号に掲げる者のほか、厚生労働大臣が定める者
法律はどうも難しすぎますよね。
じゃあどうすればいいの?方に具体的にどうすれば産業医の資格が取れるかを解説します。
1. 労働衛生コンサルタント試験に合格
1番てっとり早いのが、労働衛生コンサルタント試験に合格することです。労働衛生コンサルタント試験には、保健衛生と労働衛生工学という区分がありますが、”保健衛生”という区分に合格すれば産業医の資格を取ることができます。
この試験は1次試験として択一式と記述式、2次試験として口述試験があるのですが、医師免許を取得していれば1次試験が免除されます。
なので、口述試験のみに合格すればいいのです。
口述試験の時間は15分程度ですが、質問に適切な応答をするためには対策が必要でしょう。
労働衛生コンサルタント試験 概要 | |
試験会場(口述試験) | 大阪、東京 |
受験料 | 24700円 |
試験日 | 1~2月に実施 |
2. 日本医師会による研修を受講
日本医師会による研修を受けることでも産業医の資格を取得することは可能です。
産業医として活動するための知識や技術を習得することができます。
50時間以上の研修が必要とされていて、前期研修(講義)、実地研修、後期研修に分かれています。
実地研修として実務を学ぶことができるので、産業医として働く予定がある方は日本医師会による研修を受講することをおすすめします。
また、資格を更新するために資格取得後5年以内に20時間以上の研修を新たに受ける必要があります。
3. 産業医科大学による研修会
産業医科大学でも産業医の研修を受けることが可能です。
産業医科大学では、日本医師会で受けられる研修内容と同じものを連続6日間で受講することができます。
短期的にさっさと資格を取りたい医師の方におすすめです。
日時は毎年7月の最終月曜日から6日間連続して行われます。
費用は昼食代や参考書代などをすべて込みで80000円です。
合宿免許みたいで楽しそうですね。
4. 大学で労働衛生に関する科目を教えている
大学で労働衛生に関する科目を教えている教授、准教授、講師で常勤勤務している方は研修などを受けなくても産業医の資格が取得可能です。
また、現職でなくても、過去にこれらの職位についていたという場合でも大丈夫です。
ただし、産業医になるために、わざわざ大学で働くというのは遠回りですよ。
通常は、日本医師会か産業医科大学による研修を経て産業医の資格をとるのが一般的でしょうね。
問題はどちらの日程が都合がよいかということになると思います。
産業医の求人の探し方は?紹介してもらえる?
産業医の求人の探し方は、医師転職エージェントを利用した方がいいですよ。
医師の求人はかなり対象が限定されるので、一般的な求人サイトでは扱われていません。
しかし、医師転職エージェントを利用すると豊富な求人の中から自分に合った案件を探すことが可能です。
また、綿密なサポートや過去の転職実績などから医師としてのキャリアに関する相談にものってもらえます。